アコードインターナショナル

救急&災害に備えるスリング、スプリント、ブランケットは救急医・隊員と患者の為に。

home 会社案内 カタログ・ビデオ お問い合わせ ご注文
温熱ケア用品:温熱療法 冷熱ケア用品:冷熱療法 睡眠ケア用品:光療法、光照射、いびきケア 救急・災害ケア用品 軍用医療機器 NAR製品 その他ケア用品:花粉症、おねしょケア
   
救急・災害ケア用品   47救サムスリング
骨盤固定スリング:サムスリングのアメリカに於ける使用法
41救パーソナル 42救エアウェー 43救止血 44救バッグ&キット 45救固定脱避難 46救スプリント 47救サムスリング  
サムスリング & サムスリングーII
評価と推奨の背景
【サムスリングのアメリカに於ける使用法】
B1. ホスピタルユース実績
TRAUMA Injury誌のEmergent Stabilization of Pelvic Ring Injuries by Controlled Circumferential Compressionと題した Clinical ReportはEM室に搬入された骨盤損傷患者のサムスリング装着の評価を行い合併症の発症もなく満足すべき固定整復成果を得たと報告しています。受傷後サムスリング装着までの経過時間は最短1時間/平均4.3時間/最長10時間。装着に要した時間は最短2分/平均4.5分/最長10分。継続装着時間は最短2時間/平均59時間/最長192時間。また、レポートはアメリカATLS(Advanced Trauma Life Support) が骨盤損傷が判明している患者のみならず可能性のあるすべての外傷患者にサムスリングの装着を隊員教育の基本とすることは正しいことであるとしています。さらに、EM室に於ける医師によるのみでなく受傷後速やかに搬送前の装着が望ましいと推奨しています。 (注C10)TRAUMA Injury誌、Orthop Trauma Assoc ReportあるいはSt. Joseph Hospital Report共にサムスリングのパフォーマンスは安全&効果的で院内におけるC-Clamp等による骨盤整復固定と大差ないと指摘しています。また、事故現場においても骨盤骨折が疑われるならば搬送前に装着すれば患者の痛みを軽減し安全容易な搬送に貢献できるとしています。 (注: C11)
 
B2. BTLSに正式採用
BTLS(Basic Trauma Life Support) はその第25周年記念誌号でサムスリングを取上げ、自動車事故や転落事故による骨盤損傷とそれに伴う出血の防止にはサムスリングによる臀部外周の固定を正式採用しています。今までのところ損傷が疑われた如何なる骨盤骨折あるいは臀部骨折に於いても、サムスリングの装着が禁忌とされる症例の報告はありません。サムスリングの装着圧力は外周に広く均等に付加され臀部サイズに応じた張力でオートストップして適正なニュートン値を維持するので患部を悪化させることはないでしょう。 (注: C12)
BTLSに正式採用
 
B3. プレホスピタルユース実績
プレホスピタルユース実績 EMS Service誌のThe Pelvic Fracture Stabilization in the Field と題したレポートは、自動車事故、落下事故あるいはクラッシュタイプの鈍的骨盤骨折の中でも頻度の高いケースを図示して、サムスリングの早期装着が損傷した骨盤を安定させる使用法を説明しています。上図及び左図ケースは欧米で一般的に参照されているYoung &Burgess Classificationに依っています。国により学会により、テキストにより、医師により、外力方向により、診断により、分類方法は様々です。また、すべての骨盤骨折はそれぞれユニークで、ひとつの分類に収まるとは限りません。受傷直後に現場でサムスリング装着する際の心配事のひとつは過剰圧迫しないだろうかということですが、サムスリングは張力管理機能により過剰圧迫は発生しておらず安全に装着されいます。(注: C13)
 
B4. 運用の実際
運用の実際残念ながら、受傷の現場においても、あるいは救急室に搬入された最初から骨盤骨折の有無、あるいはそのタイプ、あるいは程度を知ることは通常は難しいことです。ならばこそ、その危険可能性から考えれば爾後の診断結果に関わらず先ずは患者に負担のかからないサムスリングの様な用具を用いて早期の安定を図る事が望ましく正しい応急手当です。誰も、如何なる機器が、如何なる診断が、如何なる処置があらゆる状況下で100%正しいと保証することはできません。救命士は医師から骨盤固定の理論とサムスリング装着方法訓練を受け実務に使用しています。予見できない深刻な骨盤骨折のリスクを放置するよりは不要かも知れないサムスリングの装着というリスクをとる方が正しい応急手当だと考えています。これはすべての救急医師に支持&同意&救急士により実行されています。事実として、サムスリング装着の100例のうち、40件は装着の必要がなかった即ち骨盤骨折はなかったと報告されています。しかし、一方でサムスリングの装着は60%の患者の生命を救っています。 (Dr.Scheinberg/Dr.Wayne)
 
B5. 救命効率の向上
救命効率の向上 New Concepts in the Prehospital and ED Management of Pelvic Fracturesはプレホスピタル及び院内救命室の症例合計42例についてサムスリング装着によって死亡率を50%減少せしめ,さらに骨盤骨折の疑われる患者に摘要範囲を拡げて事故現場と入院後共に安全且つ効果的な骨盤固定に貢献したとレポートしています。(注: C14)
JBS誌はサムスリングがunstable lateral compression fracturesに用いられたときにも重大な過剰整復がなく、事故現場において搬送前の外傷患者にも安全に装着されて支障ないと結論しています。(注: C15)

Trauma Injury誌のClinical Trialは、サムスリングがopen-bookにおいても或いはlateral compression と呼ばれるインターナルロテーションタイプの骨盤損傷においても合併症の心配もなくは安全で安定且つ効果的そして迅速な整復力を維持できると結論しています。(注: C16)

サムスリング並びにサムスプリントの開発者・Dr.Scheinbergは元軍医整形医外科博士でメーカー社の社長でもあります。製品は軍医としての実戦経験と救命救急センターとの共同開発の成果です。日本に製品を紹介するに当たり、日本の救命救急医並びに救命救急士の皆さんに次の様にお伝えしたい旨、依頼されております:
 
We will be able to provide the case study reports on the SAM Sling if you like from US when they are officially published. I am also anxious to review your reports from Japan. It may be helpful for both of us to exchange information with each other.

The difference in the EMS systems between our countries at this time is very big. I believe, however, we can all learn from each other and share the benefits of our knowledge and experience in US to teach Japanese and US physicians/paramedics how to improve the service they provide at the accident scene, as well as by physicians at the time of hospital admission. Our goal is to save lives, whatever the medical system might be.

就きましては、サムスリングを採用なさった節はDr.Scheinbergのこのメッセージをお伝え下さり、ご意見を頂戴できますようお取り計らい賜れば幸いに存じます。
(この資料で参照された文献類は御指示があればコピーを提供申上げます)
 
参考文献
l Diagnosis and Initial Management of Pelvic Fractures (JATECが指導する初期診療:骨盤外傷の扱い)
- 救急医学 (注: C2)
l Emergent Management of Pelvic Fractures with Use of Circumferential Compression
- The Journal of Bone and Joint Surgery (注: C15)
l Emergent Management of Pelvic Ring Fractures by Circumferential Compression
- Legacy Biomechanics Laboratory-
l Emergent Stabil.ization of Pelvic Ring Fractures by Circumferentila Compression
- Orthopedic Trauma Association
l Emergent Stabilization of Plevic Ring Injuries by Controlled Circumferentila Compression: A Clinical Trial
- The Journal of TRAUMA Injury, Infection and Crinical Care (注: C4/C6/C10/C16)
l Introducing the PELVIC Fractures Stabilization
- Journal of Emergency Management Sevices
l Management of Specific Injuries:Pelvis
- BASIC TRAUMA Life Support (注: C12)
l New Concepts in the Prehospital and ED Management of Pelvic Fractures
- University of Washington (注: C3/C14)
l Noninvasive Reduction of Open-Book Pelvic Fractures by Circumferentila Compression
- Journal of Orthopedic Trauma
l Non-Invasive External Fixation of Pelvic Fractures by Controlled Force Circumferential Compression
- St. Joseph's Hospital (注: C9)
l Pelvic Sling Stabilization Fractures, Cut Mortality Rate
- Elsevir Global Medical News
l Standard Guide for Selection and Use of Pelvic Ring Circumferential Compression Stabilization Devices
- ASTM - International (注: C8)
l The Pelvic Fracture Stabilization in the Field
- Emergency Medical Services (注: C5/C6/C3)


ADDENDUM
Conference Publications

1. Bottlang, M., Krieg, J.C., Simpson, T., Madey, S.M.: True Magnitude of Fracture Displacement in Pelvic Ring Fractures. XXII World Congress of SIROT, accepted for podium presentation, San Diego, CA, 2002.
2. Krieg, J.C., Simpson, T.S., Madey, S.M., Long, W.B., Bottlang, M.: Stabilization of Pelvic Ring Fractures by Circumferential Compression. Proc. 69th Am Acad Ortho Surg, Dallas, TX, 9:532, 2002
3. Heuer, F., Krieg, J., Bottlang, M., Seeber, E., Hoffmann, K.-P.:Bestimmung des Risikos and Wirksamkeit con Beckengurten and Beckenfracturen. Deutsche Gesellschaft fuer Biomedizinishce Technik, 35. Jahrestagung, Bochum, Sept. 2001, 492-93. (Podium presentation: 1st price student competition).
4. Krieg, J.C., Simpson, T., Heuer, F., Bottlang, M.: Efficacy and Safety of Emergent Pelvic Fracture Stabilization by Circumferential Compression, Accepted for presentation at the Orthop Trauma Soc., 2001.
5. Simpson, T., Krieg, J.C., Heuer, F., Bottlang, M.: Emergent Stabilization of Pelvic Ring Fractures by Circumferential Compression. 65th Western Orthop Association, 2001.
6. Heuer, F., Simpson, T., Krieg, J.C., Bottlang, M.: Stabilization of Pelvic Ring Fractures by Circumferential Compression. Bioeng Conference, Am Soc Mech Eng, BED-Vol.50, 579-80, 2001. (Best poster award, section orthopaedic biomechanics)
7. Heuer, F., Simpson, T., Bormann, K.P., Krieg, J.C., Bottlang, M.: Risk Assessment Associated with Circumferential Compression of Pelvic Ring Fractures. Bioeng Conference, Am Soc Mech Eng, BED-Vol.50, 247-48, 2001.
8. Simpson, T., Bottlang, M., Sigg, J., Krieg, J.C., Madey, S.M.: Pelvic Ring Disruptions: Reduction by Means of Circumferential Compression Using a Sling. Trans. Ortho. Trauma Assoc., San Antonio, TX, 2000.
9. Bottlang, M., Sigg, J., Simpson, T., Krieg, J.C., Madey S.M.: Emergent Non-Invasive Reduction of Pelvic Ring Disruptions. Trans. 23rd Am. Soc. Biomech., Chicago, IL, 2000.
10. Sigg J., Bottlang M., Simpson T., Krieg J. C., Madey S. M., メOpen Book Pelvic Fractures: Effect of Pelvic Reduction and Hematoma Formation on Retroperitoneal Pressureモ, Trans. 23rd Am. Soc. Biomech., Chicago, IL, 2000.

Research Awards

1. Best Poster Award in Orthopaedic Biomechanics, メStabilization of Pelvic Ring Fractures by Circumferential Compression Heuer, F., Simpson, T., Krieg, J.C., Bottlang, M., Bioengineering Conference, Am Soc Mech Eng, Snowbird, Utah, 2001.
2. 1st Place, Student Competition, メBestimmung des Risikos und Wirksamkeit von Beckengurten an Beckenfracturen. Heuer, F., Krieg, J., Bottlang, M., Seeber, E., Hoffman, K.-P. Deutsche Gesellschaft fuer Biomedizinische Technik, 35. Jahrestagung, Bochum, Germany, 2001.
 
←サムスリング開発のバックグラウンドと製品 サムスリング-II
 
 
SAM/USA/Accordロゴ
41救パーソナル 42救エアウェー 43救止血 44救バッグ&キット 45救固定脱避難 46救スプリント 47救サムスリング  
 
温熱ケア用品冷熱ケア用品睡眠ケア用品救急・災害ケア用品軍用医療機器NAR製品スポーツケア他
(C) 2006 Accord International,Inc. All Rights Reserved.